ドメインパワーとは? 上げる方法も詳しく解説
おゆきさん!
ドメインパワーを上げると掲載順位も上がるって本当ですか?
そもそもドメインパワーってよく分かりませんが、上げる方法を教えて下さい。
サイト運営を進めていく中で、「ドメインパワー」という言葉を目にしますよね。
実際、多くのオウンドメディアやプロブロガーが、ドメインパワーを強化するための施策に取り組んでおり、SEOにおける指標としての重要度や信憑性は高いと言えます。
そんなドメインパワーの重要性はなんとなく分かっていても、ドメインパワーを上げるための具体的な施策など、詳しいことはよく分からないという人も多いでしょう。
そこで今回は、ドメインパワーの概要、調べる方法、上げる方法、注意点などをまとました。
この記事を読んで、コツコツと長期的にドメインパワーを上げる方法を進めていけば、サイト内のページの順位が全体的に上がりやすくなりますので、是非最後まで読んでみてください。
ドメインパワーとは?
ドメインパワーとは、文字通りドメインの力、WebサイトのSEOに対する強さを数値化した指標のことです。
検索エンジンからの信頼度とも言え、ドメインパワーが高ければ高いほどサイト全体の順位が上がる傾向にあります。
また、サイトのコンテンツの質、ページ数、被リンク数、運営年数など複数の要素から決定されており、0~100までの数値で表されます。
たとえば、サイトを新規ドメインで開設した場合にはドメインパワーも0からのスタートです。
多くのオウンドメディアやプロブロガーが、ドメインパワーを強化するための施策に取り組んでいることから、SEOにおける指標としての重要度や信憑性は高いと言えるでしょう。
ただし、Googleが公式に発表しているものではなく、あくまでも推定値であり、指標のひとつに過ぎないという点は留意しておきましょう。
ドメインパワーを上げるメリット3点
ドメインパワーを上げる主なメリットは下記3点です。
それぞれを詳しく見ていきましょう。
記事が検索上位に表示されやすくなる
ドメインパワーが上がると、公開した記事が検索上位に表示されやすくなります。
サイト自体が検索エンジンから信頼されているということなので、記事の一つ一つにおいてもその評価が加味されます。
異なるサイトで全く同じ内容の記事を公開した場合、ドメインパワーの高いサイトの記事の方が検索上位に表示される可能性が高いです。
よって、どれだけ良質なコンテンツを作成しても、すでに上位をドメインパワー80、90といった超強力なサイトが固めていると、そこに割って入り込むのは困難です。
キーワード選定で競合が弱いところを狙いつつ、徐々にドメインパワーを高めていきましょう。
検索結果に反映されるまでの時間が短くなる
ドメインパワーが高いサイトは、検索エンジンのクローリング頻度も高くなります。
クローリングとは、クローラーと呼ばれる検索エンジンのロボットがサイト内を訪問・巡回して情報収集することです。
いつ公開されたかに関わらず、クローリングされることで初めて書いた記事が検索エンジンに登録されます。
ドメインパワーが低いサイトはクローリング頻度が低いため登録に1日かかることもありますが、強いサイトだと頻繁にクローリングされるため1時間後には検索上位に入っていることもあります。
情報の鮮度はとても重要なので、書いた記事はいち早く読者に届けたいですよね。
特にトレンドやニュース関係の記事を書いている人は数時間の差が大きな差になるはずです。
狙ったキーワード以外でも検索上位に表示されやすくなる
ドメインパワーが上がると、狙ったキーワード以外でも検索上位に表示されやすくなります。
Googleなどの検索エンジンは、アルゴリズムの進化によって、キーワードを多用することなどよりも、検索意図への適合性や情報の信頼性の重要度が増しています。
その結果、多少キーワードが違えども、検索意図に合致した内容であれば、信頼度の高いサイトの記事は上位を取りやすくなっています。
ドメインパワーを調べる方法
ドメインパワーはツールを使って簡単に調べられます。
ドメインパワーを調べるツールは下記3つが代表的です。
各ツールそれぞれ独自の方法で数値を算出しているため、同じドメインでも数値に多少のばらつきはあります。
また前述の通り、検索エンジンの実際の評価ではなく、あくまで1つの指標となる推定値であることは留意してください。
Moz(モズ)
Mozは、ドメインパワーを調べるツールの中で最もポピュラーなサイトです。
被リンク獲得状況の把握や競合調査など、得られる調査結果や機能が豊富です。
Mozでは、「Domain Authority」という指標でドメインパワーを確認できます。
しかも、1日3回までドメインパワーの調査だけならアカウント登録不要です。
Mozでドメインパワーを調べる方法
実際にMozでドメインパワーを調べてみましょう。
今回は、我らがナンバーワンASPの「A8.net」のドメインパワーを見てみます。
Mozのドメインオーソリティ調査ページの検索ボックスにサイトのURL(ドメインの部分だけでもOK)を入力し、【Check DA】をクリック
【Domain Authority】の下の数値がドメインパワーです。
パワーランクチェックツール
パワーランクチェックツールは、「パワーランク」という指標でドメインパワーを表示します。
小数点以下の細かい数値まで出るのが特徴です。
アカウント登録なしで1日3回まで利用できます。
パワーランクチェックツールでドメインパワーを調べる方法
パワーランクチェックツールを使ってドメインパワーを調べてみましょう。
アクセスSEO対策ツールズのパワーランクチェックツールのページの検索ボックスにURLを入力して右のアイコンをクリック
【パワーランク】の左側の数値がドメインパワーです。
Ahrefs(エイチレフス)
Ahrefsは、世界的に有名なSEO分析ツールです。
「Domain Rating (DR)」という指標でドメインパワーを確認できます。
ドメインパワーを調べる以外には、被リンク獲得に関するデータ収集ツールとして人気で、有料版には特に豊富な機能が備わっています。
無料版では、ドメインパワーは自サイトのものしか確認できませんが、その他の複数の便利機能が使えるので、とりあえずアカウントだけでも作っておくのはおすすめです。
Ahrefsでドメインパワーを調べる方法
Ahrefsを使ってドメインパワーを調べてみましょう。
Googleの「アナリティクス」と「サーチコンソール」の導入がまだの方は、先に2つのツールをサイトに導入しておいてください。
Google「アナリティクス」と「サーチコンソール」 導入方法
Ahrefsのトップページからまずはアカウントを作成が必要です。【ログイン】をクリック(新規でアカウントを作る場合も【ログイン】から)
自サイトで使っているGoogleアカウントでアカウントを作成します。
アカウントの作成はこれで完了です。
下図のような「Ahrefsをどこで知りましたか?」という質問の枠内に、回答を入力して【Continue】をクリック
右側のGoogleサーチコンソールからインポートします。枠内の【Import】をクリック
Ahrefsがアクセスできる情報の選択をします。
アナリティクスとサーチコンソールの□にチェック✓を入れ、【続行】をクリック
下図のような画面に切り替わったら【Import】をクリック
少し待つとダッシュボードページに移ります。
ドメインパワーはダッシュボードページからでも確認できます。
【Domain Rating (DR)】の数値がドメインパワーです。
ドメインパワーの目安
ドメインパワーの目安ですが、ある程度ボリュームのあるキーワードで検索上位を狙う場合、少なくとも30くらいには上げておきたいところです。
たとえば、検索ボリューム100~1000の「ドメインパワー 目安」で上位5位以内を狙う場合で考えてみましょう。
検索結果の上位5サイトのドメインパワーをパワーランクチェックツールで見ていきます。
1位のサイト : ドメインパワー 35.5
2位のサイト : ドメインパワー 48.3
3位のサイト : ドメインパワー 40.6
4位のサイト : ドメインパワー 41.2
5位のサイト : ドメインパワー 38.4
このように、検索ボリュームが100~1000のキーワードでも、上位5サイトのドメインパワーは30以上であることから、とりあえずドメインパワー30あたりを1つの目安として目指していくのが良いでしょう。
もちろんもっとボリュームの多いキーワードで戦うなら、より高いドメインパワーを要す場合もあります。
調査するツールによっても数値にばらつきはありますし、キーワードによって競合の強さは大きく変わるので絶対的な基準となる数値はありません。
狙うキーワードで実際に検索した上位サイトのドメインパワーを全て同じツールで確認し、必要なドメインパワーの目安を設定していくのが最も確実です。
ドメインパワーを上げる方法9選
ドメインパワーを上げる方法は下記の9つです。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
良質なコンテンツ(記事)の作成
ドメインパワーを上げるためには、コンテンツが良質であることが何より重要です。
検索エンジンから高評価を得られる記事の作成のポイントは下記です。
- ユーザーの検索意図に沿う
- E-E-A-Tを考慮する
- 内部リンクを張る
- 外部リンクを獲得する
- モバイルフレンドリーに対応させる
サイトや記事を閲覧するユーザーの満足度を高めるため、キーワードからどのような情報を求めているのかを推測し、そのニーズを満たすコンテンツを作成しましょう。
文字数については、情報量を多くすれば自然と増え、それだけユーザーのニーズに応えやすくなります。記事の「滞在時間」や「直帰率」も改善し、検索エンジンの評価が上がることにつながります。
ただし、文字数だけをやみくもに増やしても意味がありません。本当にユーザーに必要な情報を提供した結果として、ある程度の文字数に達することが重要です。
また、前述しましたが検索エンジンのアルゴリズムの進化により、キーワードの多用などの小手先のテクニックは通用しなくなってきていますので要注意です。
コンテンツ数(記事数)を増やす
ユーザーのニーズを満たす情報を提供するサイトになるまでには、一定の量が必要です。
記事数を増やし、サイト内に多くの情報をストックすることで、取り組んでいる分野に関しての網羅性が生まれます。
特化ジャンルへの網羅性が認められれば、サイト全体の評価は上がる傾向にあります。
ただし、あくまで良質かつ関連性のある記事であることが大前提ですので、雑記ブログや低品質な記事で数を稼ぐのはNGです。
また、記事が増えるとサイトへ辿り着くためのキーワードが増えるので、自ずと間口が広がります。
内部リンクで記事の評価を上げる
内部リンクを使い、サイト内で特に順位を上げたいページに評価を集約させましょう。
サイトのトップページや記事内に、評価を上げたいページの内部リンクを貼り付けることで、リンク先ページへの検索エンジンの評価が高まる傾向にあります。
このような、リンク元からリンク先へ渡される評価のことを「リンクジュース」といいます。
特定のページの評価が上がれば、サイト全体のドメインパワーも高まりやすくなります。
リンクジュースが集まっているほど、SEO評価は高まりますが、ユーザビリティを損なわないためにも、やたらめったら内部リンクを貼るのは控え、文脈などに沿った適材適所を心掛けましょう。
また、既存のページからの内部リンクはクローリングをスムーズにする効果もあります。シンプルにSEOの観点からも好影響であるため、リンクジュースを集約する内部リンクの設置が推奨されます。
投稿・更新頻度を上げる
更新頻度の高さもドメインパワーに影響を与える要素の1つです。
検索クエリ(キーワード)に対して、常に最新の情報に更新され続けているページは、ユーザーの利便性に高く貢献していると捉えられており、検索エンジンからの信頼性も上がる傾向にあります。
定期的な新規コンテンツ(記事)の公開や、既存コンテンツのリライトを行い、サイト全体の評価を高めていきましょう。
ただし、日付やテキストを微妙に変えるという特に意味のないページの更新は、逆効果になることもある点に注意です。
被リンクを獲得する
外部サイトから貼られた自分のサイトへのリンクのことを被リンクと言いますが、この被リンクの獲得数もドメインパワーに影響を与えます。
特にドメインパワーの高いメディアに被リンクされると、サイトの信頼度が高まります。
実際に、被リンク数を「投票数」と捉えてサイトを評価しているとGoogleが公式に発表しています。
▼Googleの公式見解
Google では、200 以上の要素と、PageRank™ アルゴリズムをはじめとするさまざまな技術を使用して、各ウェブページの重要性を評価しています。PageRank のアルゴリズムでは、ページ間のリンクを「投票」と解釈し、どのサイトが他のページから最高の情報源として投票されているかを分析します。
引用:Google が掲げる 10 の事実 – Google
公式に発表しているくらいなので、ドメインパワーを上げるにあたって被リンクを獲得する施策は重要度が高いです。
もっとも、重要なのは単なる被リンクの数ではなく、リンク元サイトの評価の高さや、被リンクからのアクセス数です。
被リンク獲得には下記のような方法があります。
- 引用元として掲載したいと思わせるような質の高いコンテンツを作る
- 被リンク営業を行う
- 他のメディアへの寄稿(他メディア掲載用に原稿を送り自サイトのリンクを貼ってもらう)
被リンクはドメインパワー向上に大きく役立ちますが、自分でコントロールすることが難しいのも確かです。
とはいえ、金銭と引き換えに外部からのリンクを獲得するといった小ずるい手法は、ペナルティ対象になり得るのでやめましょう。
結局のところ、質の高いコンテンツを発信し続けることが被リンク獲得への近道です。
また前述のとおり、外部からの被リンクだけでなく、サイト内の記事同士をリンクで繋いだ「内部リンク」も有効です。
サイト構造をSEOに最適化する
サイト構造とは、Webサイトの組織図のようなものです。
ページをカテゴリーなどで階層分けし、目的のページを見つけやすくします。
サイト構造を整理することでユーザビリティが高まるだけでなく、検索エンジンのクローリングがスムーズになり、サイト全体のSEO評価が高まる傾向にあります。
SEOに強いサイト構造にするためには、下記のようなポイントがあげられます。
- キーワードを意識して階層を設計する
- サイトマップを作成する
- ページをカテゴリーでまとめる
- 3クリック以内でどのページにも飛べるようにする
- 関連ページのリンクを貼る
特段難しいものは無いので取り入れてみてください。
サイト運営を長く続ける
ドメインの運用期間は「ドメインエイジ」と言います。
このドメインエイジが長い方が検索エンジンに信頼されやすい傾向にあります。
コンテンツ数や更新頻度の内容とも重複しますが、やはりサイトを長く運営すればするほど、インデックスされるページ数も内部リンクの数も増え、検索エンジンが信頼するための材料がストックされます。
もちろん、ただ放置しているだけではドメインパワーは上がりません。
記事の投稿・更新をしながら長期的に運営していくことで少しづつ高めていきましょう。
質の低い被リンクを削除
質の高い被リンクを獲得する一方で、質の低い被リンクを削除することもドメインパワーに好影響を与えます。
スパムサイトなどからの質の低い被リンクは、Googleのリンクプログラムに違反していると捉えられる可能性があります。ドメインパワーを弱めるだけでなくペナルティーを受けることもあるので要注意です。
リンク元の運営主に削除してもらうのがベストですが、相手次第になるのでこちらではコントロールしきれません。
そこで、被リンクを削除できない場合には「Googleサーチコンソール」を使用して被リンクを否認する方法があります。被リンクを否認すれば、Googleはスパムサイトからの被リンクを評価の判断材料から外してくれます。
Googleサーチコンソールのヘルプページでリンクの否認方法が解説されているので確認しましょう。
サイトへのリンクを否認する – Search Console ヘルプ
ユーザーエクスペリエンス(UX)の最適化
ユーザーエクスペリエンス(UX)とは、ユーザーが商品やサービスを通じて得られる体験のことです。 たとえばサイト内の記事を読んだ場合に、「疑問に思っていたことが解消して満足」という情報の有益性だけでなく、読みやすい文字サイズか、適切な行間であったかといった視覚的な部分や、ページの読み込み速度、操作性など、サイトを利用して得られる全ての体験を指します。
仮に有益な情報を発信し続けていても、ページの表示速度が遅くてユーザーにとってストレスになる、欲しい情報を見つけにくいサイト構造になっている、レイアウトシフトが大きいなど、問題があるUXを提供するサイトは評価が下がってしまいます。
UXを最適化することでユーザビリティが向上し、サイトの高評価にも繋がります。
実際に、Googleは「Core Web Vitals」という指標に基づき、サイトのUXにおける健全性を評価しています。
Core Web Vitals は下記3つの要素で構成されています。
- LCP (Largest Contentful Paint): サイトの読み込み速度に関する指標です。LCPは2.5秒以下であるのが望ましいとされています。
- INP (Interaction to Next Paint): サイトの操作性(操作に対する反応速度)に関する指標です。INPは0.2秒以下であるのが望ましいとされています。
- CLS (Cumulative Layout Shift): サイトの視覚的安定性に関する数値です。CLSは0.1以下であるのが望ましいとされています。
上記3つの指標は、Googleの「ページスピードインサイト」という公式ツールで分析できます。
Core Web Vitals を改善するには
- 画像ファイルのサイズを小さくする
- JavaScriptの実行量を減らす
- サイト内のデザインを整える
などの作業が必要です。
また、UXはモバイルデバイスでの最適化も非常に重要です。
モバイルデバイスでのUXの最適化を「モバイルフレンドリー」と呼び、2015年4月のアップデート以来Googleが強く推奨しています。
モバイルフレンドリーの具体的な方法は下記です。
- レスポンシブデザインを採用する
- モバイル端末で視認しやすいページ・コンテンツを作る
- ナビゲーションをシンプルにする
- フォントサイズを適切に設定する
- 画像を軽量化する
パソコン、モバイルデバイス両方でUXの最適化を行うことで、サイトの評価を高めていきましょう。
ドメインパワーを上げる際の3つの注意点
ここまでドメインパワーを上げる方法を解説してきましたが、ドメインパワーを上げるにあたって注意しておくべき点もあります。
これらを知らずに施策を実行してしまうと、期待した結果が得られなかったり、かえって検索エンジンからマイナスの評価を受けてしまったりするリスクもあるため、しっかりと押さえておいてください。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
誤った施策は逆効果
無理にドメインパワーを上げようとして誤ったSEO対策を行うと、逆に評価を下げてしまうだけでなくペナルティーの対象となることもあります。
逆効果となる施策の例
- 自作自演の被リンク
- 悪質サイトからの被リンク
- 低品質なコンテンツの量産
- キーワードの乱用
こズルい施策を打ち込んでも、進化した検索エンジンのアルゴリズムは簡単に見抜いてしまいます。
正攻法でドメインパワーを上げていきましょう。
ドメインパワーが上がるまでには時間がかかる
ドメインパワーを上げる施策をばっちり行っていても、ドメインが育つにはある程度の期間を要します。
新規ドメインでサイトを立ち上げた場合、ドメインパワーを上げるには少なくとも6ヶ月ほどの運用が必要です。もちろんその間、良質なコンテンツを発信し続けなければなりません。
すべての施策を打ち込んだからといって、すぐにドメインパワーが上がるわけではないことを留意しておきましょう。
ドメインパワーが高くても上位を獲得できないことがある
ドメインパワーが高いからといって、狙ったキーワードで必ず上位表示されるわけではありません。
検索順位が決定される最大の要因は、コンテンツの質です。
キーワードから汲み取れるユーザーの検索意図に応える内容かつ、高いユーザーエクスペリエンスを提供しているコンテンツであることが最も重要です。
また、検索エンジンのアルゴリズム自体が常に変化しており、現在ベストとされている施策が今後も最善策であるとは限りません。
そもそもドメインパワーが検索順位に寄与する効果が今後薄まる可能性もあることは留意しておきましょう。
まとめ|ドメインパワーを高めて検索上位を勝ち取ろう
今回は、ドメインパワーの概要、調べる方法、上げる方法、注意点などをまとました。
ドメインパワーを上げる方法をおさらいしておきましょう。
ドメインパワーを上げるには時間がかかりますが、キーワード次第ではドメインパワーが低くても検索1位を取れるフィールドもあります。
キーワード選定で工夫しながら、ブルーオーシャンを攻めつつ、徐々に力をつけてビッグワードに挑んでいきましょう。
キーワード選定については下記の記事で詳しく解説しています。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
おゆきのBlabは、原則リンクフリーです。リンクを行う場合の運営者への許可や連絡は不要です。