ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)とは?

ブログ収益化ノウハウ

おゆきです!

「毎月もう1万円」堅実な収入UPのためのブログ副業ノウハウを発信しています。

おゆき

副業ブロガー。不動産系雑記ブログで0→1達成後、2本目の収入の柱として本格的にブログに注力。複数のメディア運営で累計収入は8桁突入。本業は宅建士。

おゆきをフォローする

▼今回のトピック▼

ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)とは?

ハセガワ
ハセガワ

おゆきさん!

ASPは色々ありますが、どれを選べば良いですか?

ASPについて教えてください!

ブログ副業などを行なっているアフィリエイターにとって、企業の広告を紹介してくれるASPの存在は必須といえます。

また、すでにASPを利用している人であっても、A報酬獲得までの仕組みや、他のASPのことはわからないという人も多いのではないでしょうか。

そこで今回はASPについて、概要や仕組み、代表的なASP、選び方などを解説していきます。

アフィリエイトの基礎的なところですが、新しい発見もあるはずなので、是非最後まで読んでみてください。

ASP(エーエスピー)とは

「ASP(エーエスピー)」とは、「アフィリエイト・サービス・プロバイダー(Affiliate Service Provider)」の略で、広告主とアフィリエイターを仲介する業者のことを指します。

アフィリエイターとは、我々副業ブロガーのように自分のブログやSNSなどでアフィリエイト広告を掲載し、その広告経由で商品やサービスが売れたときに報酬を得る人のことです。

ASPは、企業が出稿したアフィリエイト広告を、アフィリエイターに提供する役割があります。

たとえば、一般人がアフィリエイトで広告収入を得ようと思っても、一部のインフルエンサーを除き、個人のアフィリエイターが直接企業と広告契約を結ぶのはそう簡単ではありません。

そのため、ASPはアフィリエイターにとってなくてはならないビジネスパートナーと言える存在です。

また、ASPによって扱う広告の種類や報酬が異なりますので、アフィリエイトを行うにあたってASP選びは重要です。

ASPの仕組みと報酬獲得までの流れ

ASPは、企業から発注された広告出稿の依頼をアフィリエイターに仲介します。

全体の流れは以下の通りです。

順番に見ていきましょう。

1.広告主(企業)がASPに広告を出稿する

はじめに、広告主である企業がASPに登録します。

登録が完了した後は、売りたい商品やサービスなどを決定し、広告出稿の依頼と報酬単価などの決定を行います。

ASPのWebサイトに商品情報などが掲載され、アフィリエイターである「メディア会員」への周知が行われます。

2.メディア会員がASP掲載の広告を選択する

ASPに登録済のメディア会員が、広告主の商品やサービス情報を閲覧し、ASPに広告掲載の申請を行います。

3.メディア会員が自分のサイトに広告を掲載する

広告主からの承認が得られたメディア会員は、自分のサイトやブログ内で商品やサービスを紹介します。

掲載した広告経由で、広告主のサイトへの誘導を行います。

4.ユーザーがリンク先で商品購入などを行う

一般のユーザーがメディア会員の記事を読み、掲載した広告を経由して商品サイトまでたどり着き、商品やサービスを購入するなど、予め設定されている報酬条件が達成されると、ASP側がその成果の把握を行います。

5.広告主がASPに広告料金を支払う

成果の確認が完了したら、広告主は広告費をASPに支払います。

広告費は、広告出稿時に決めた報酬単価を基に支払います。

6.ASPからメディア会員へ成果報酬が支払われる

広告主により支払われた広告費のうち、事前に決められていた成果報酬額が、ASPよりメディア会員に報酬として支払われます。

以上がASPの仕組みと流れです。

 

このように、広告費が企業からASPに支払われ、成果に対してASPからアフィリエイターに報酬が支払われます。

つまり、アフィリエイターに直接支払いを行うのはASPということになります。

支払いスパンはASPによっても異なりますが、成果が承認されてから報酬が振り込まれるまで、2ヶ月程度かかるのが一般的です。

また、ASPはアフィリエイターに広告を紹介し報酬を支払うだけではなく、アフィリエイトを行ううえでの情報提供も行っています。

独自にイベントやセミナーなどを開催しているASPもあり、アフィリエイターの育成もASPの役割の1つとなっています。

アドセンスとASP(アフィリエイト)の違い

Webサイトやブログで広告収入を得る方法としては大きく2種類あります。

ASPを介したアフィリエイトと、広告がクリックされただけで報酬が発生するGoogle「アドセンス」です。

ここではこの2種の比較を見てみましょう。

アドセンスとASP(アフィリエイト)の比較

報酬の形態

アドセンス:クリック報酬型

ASP:成果報酬型

収益性

アドセンス:1クリックあたり数円~数十円

ASP:1件あたり数百円~数千円

広告の管理

アドセンス:自動配信

ASP:自分で広告コードを貼り付け

始めやすさ

アドセンス:審査が必要

ASP:誰でも始められる

Googleアドセンスでは、個別のコードをWebサイトに貼りつけるだけで、閲覧したユーザーの属性に合わせた広告を自動的に表示してくれます。

また、商品やサービスの購入に至らなくても、広告がクリックされるだけで報酬が発生しますので、報酬を得るまでのハードルが低いことが特徴です。

ASPでのアフィリエイトのように、自分で商品やサービスを選定する必要がないため、手間をかけずにサイトを収益化することができます。

ただし、1クリックあたり数円〜30円程度と報酬は低めです。

また、アドセンスでの広告配信には、Googleの審査通過が必要で、アフィリエイトを始めたばかりの人にはこの審査が鬼門となっています。

ちなみに、ASPの案件でもクリック型で収益が得られる広告もありますので、ASPの広告案件でも検索してみてください。

ASPの種類

ASPには、大きく分けて下記の2種類があります。

  • オープン型ASP
  • クローズド型ASP

「オープン型ASP」は、誰でもアフィリエイターとして登録することが可能となっており、初心者でも利用しやすいASPです。

「クローズド型ASP」は、基本的に募集を公開しておらず、ASPからの招待がないと登録することができません。

以下でオープン型ASPとクローズド型ASPの比較をさらっておきましょう。

オープン型ASPとクローズド型ASPの比較

登録方法

オープン型:誰でも登録可能

クローズド型:招待制で審査が必要

収益性

オープン型:中~高

クローズド型:高い傾向

サポート

オープン型:サイト内のセミナーなど

クローズド型:担当者が付いてのサポート

向いている人

オープン型:初心者~中級者

クローズド型:上級者

クローズド型ASPに招待されるのは、アクセス数や販売実績などが一定の水準を超えたサイトが対象となっています。

オープン型ASPと比べて、広告商材の販売促進が見込めるサイトを対象としたクローズド型ASPでは、案件ごとの報酬も高い傾向にあります。

代表的なASP一覧

ここからは代表的なASPを紹介します。

利用する・しないは別として、登録しておいて損はないでしょう。

それぞれ簡単に特徴を見ておきましょう。

A8.net(エーハチネット)

「A8.net」は日本最大級のASPで、広告数が多く、幅広いジャンルをカバーしています。

バリューコマース

「バリューコマース」は日本で最も歴史あるASPで、豊富な案件数と便利なサポート機能が魅力です。

afb(アフィビー)

「afb」は美容・健康ジャンルに強く、アフィリエイターのサポート体制が充実しています。

もしもアフィリエイト

「もしもアフィリエイト」は特にAmazonのアフィリエイトに強みがあります。

アクセストレード

「アクセストレード」は金融や求人、ゲームに強みがあり、自己アフィリエイトも豊富です。

RENTRACKS(レントラックス)

「RENTRACKS」は一般的な公募を行わないクローズドASPの代表格です。高単価で質の高い案件を取り揃えています。

JANet(ジャネット)

「JANet」は独占案件が多く、高単価かつ競合が少ない案件などを取り扱っています。

LinkShare(リンクシェア)

「LinkShare」は楽天グループ運営で、少額報酬も換金可能です。

GMO SmaAD(スマアド)

「GMO SmaAD」はスマートフォンアプリ向けのASPです。アプリのインストールやエンゲージメントを成果として広告配信します。

Zucks Affiliate(ザックスアフィリエイト)

「Zucks Affiliate」はスマートフォン特化型のASPです。アプリの広告案件数が日本でトップクラスです。

ASPの選び方

たくさんあるASPの中からどれを選ぶべきか迷うところだと思います。

結論から言うと、「何を売りたいか」で選定するのがベストです。

ASPによって取り扱っている広告はそれぞれ異なりますし、得意なジャンルとそうでないジャンルもあります。

また、全く同じ商品であってもASPによって報酬の額が異なる場合もありますので、自分が売りたい商品・サービスを取り扱っていて、最も条件が良いASPを選びましょう。

ただし、同一ASP内でより売り上げを立てた方がメディア会員としてのランクが上がり、相応の特典を受けられたりもするので、主力の商品・サービスが固まっているなら、その広告のASP内から他の広告も優先的に選ぶというのも手ではあります。

まとめ|ASPは大切なビジネスパートナー

今回はASPについて、概要や仕組み、代表的なASP、選び方などを解説しました。

アフィリエイターに企業からの広告案件を紹介してくれるASPは、アフィリエイトを行う上で大切なビジネスパートナーです。

前述の通り、ASPによって得意な広告案件に違いがありますので、売りたい商品・サービスに応じて複数のASPを使い分けるのが賢い使い方です。

同ASP内での販売実績を積めば、特別単価などが設定されたり、担当者が付いたりと優遇されるケースもあるので、1つのASPで集中してみるのも良いかもしれません。

以上、最後まで読んで頂きありがとうございました。

コメント

当サイトへのリンクについて

おゆきのBlabは、原則リンクフリーです。リンクを行う場合の運営者への許可や連絡は不要です。

タイトルとURLをコピーしました