検索ボリュームとは?キーワードの検索数を調べる方法を紹介

おゆきさん!
記事を書く時、何となく検索数の多そうなキーワードを入れているんですが、検索ボリュームって重要ですか?
検索ボリュームは、一定期間に特定のキーワードが検索エンジンで検索された回数のことです。
これはつまり、そのキーワードにどれだけの需要があるかを示しています。
すべての経済活動において、需要を把握することは大原則です。
また、検索ボリュームを調べることを習慣づけていれば、世の中のトレンドなども見えてくるようになり、記事ネタを探すことにも役立ちます。
今回は、そんな検索ボリュームの概要や検索ボリュームを調べるツール、効果的な活用のポイントについて解説します。
検索ボリュームを意識をしながらサイトを構築することで、効率的にSEO評価を高められるので、是非最後まで読んでみてください。
検索ボリュームとは?
「検索ボリューム」とは、特定のキーワードが1ヶ月の間に検索エンジンで何回検索されているのかを示す数値です。
検索ボリュームを調べることで検索ユーザーのニーズを知ることができるため、ブログやWebサイトの記事を書く際には必ず調査すべき要素と言えます。
ニーズを満たす記事を書くことで、狙ったキーワードで検索結果の上位に表示される可能性が高まり、検索エンジンからの集客(SEO対策)に優利に働きます。
また、検索ボリュームの大きいキーワードで上位表示されれば、単純に検索結果からのクリックでのアクセスが増えることになります。
つまり、検索ボリュームを調べることはSEOでの集客の基礎ということです。
検索ボリュームを調べるツール
検索ボリュームを調べる際にはツールを利用することになります。
ここではおすすめの検索ボリューム調査ツールを紹介します。
それでは1つずつ特徴を見ていきましょう。
キーワードプランナー
「キーワードプランナー」は、Google広告の最適化を果たす機能の一つで、Googleアカウントを持っていれば無料で検索ボリュームを調べられます。
キーワードプランナーの特徴は以下の通りです。
キーワードプランナーについては下記の記事でも詳しく解説しています。
aramakijake.jp
「aramakijake.jp(アラマキジャケ)」は、キーワードを入力するだけで、GoogleとYahooでの検索ボリュームを調べられるツールです。
aramakijake.jpの特徴は以下の通りです。
Ubersuggest
「Ubersuggest(ウーバーサジェスト)」は、有料のSEO対策ツールですが、無料版でも1日3回まで検索ボリュームを調べられます。
また、機能制限はありますがChromeの拡張機能を使えば、1日40回まで利用可能です。
Ubersuggestの特徴は以下の通りです。
Googleトレンド
「Googleトレンド」は、現在急上昇しているトレンドのキーワードを調べられるツールとして有名ですが、実は任意のキーワードの検索ボリュームの推移を調べることが可能です。
検索ボリュームが現時点でどのくらいあるのか、の実数については調べられません。
Googleトレンドの特徴は以下の通りです。
Keyword Tool
「Keyword Tool(キーワードツール)」は、海外製の有料SEO対策ツールです。
無料版もありますが、検索ボリュームを調べるには有料版の契約が必要です。
Keyword Toolの特徴は以下の通りです。
ahrefs
「ahrefs(エイチレフス)」は、完全有料制のSEO分析ツールで、自分のWebサイトのほか、他社のWebサイト(競合サイト)も分析できます。
主な機能は、「サイト・エクスプローラー」「キーワード・エクスプローラー」「コンテンツ・エクスプローラー」の3つ。
検索ボリュームを調べるには、キーワード・エクスプローラーを使います。
ahrefsの特徴は以下の通りです。
検索ボリュームの目安
続いて、検索ボリュームの目安について見ていきましょう。
まず、検索するためのキーワードは、検索ボリュームによって
- ビッグキーワード
- ミドルキーワード
- ロングテールキーワード
の3つに大別されます。
ここではそれぞれのキーワードの検索ボリュームについて説明します。
ビッグキーワード
「ビッグキーワード」は、一般的には検索ボリューム1万回以上のキーワードを指します。
ただしジャンルによっては、3000回でビッグキーワードと見なす場合もありますし、2万回でもビッグキーワードと見なさない場合もありますので、ある程度柔軟に考えてください。
これは以降のミドルキーワード、スモールキーワードでも同様です。
例えば、「ビジネスシューズ」をテーマにしたブログを書く場合、下図の赤枠で囲んだものがビッグキーワードになります。

「スニーカー」に加え、「スニーカーダンク」から「スニーカーおしゃれ」までが検索ボリュームが10,000回を超えているキーワードです。
こうしたビッグキーワードで検索結果の上位に表示されるようになれば、検索経由で多くのアクセス流入を期待できます。
ただし、ビッグキーワードは検索回数が多い反面競合も多くなるため、検索結果上位に表示されるのはもっとも難しいです。
ミドルキーワード
「ミドルキーワード」は、一般的に検索ボリューム1000〜1万回のキーワードを指します。
ミドルキーワードは、ビッグキーワードよりも数が多いぶん競合は減り、一定の検索ボリュームもあるため、検索経由での集客に適しています。
また、関連キーワードの幅も広がるため、ビッグキーワードよりもオリジナリティのある記事が書きやすくなります。
以下が「スニーカー」のミドルキーワードの例です。

ロングテールキーワード
「ロングテールキーワード」は、月間の検索ボリュームが1000回以下のキーワードを指します。
ロングテールキーワードは、3種類あるキーワードのなかで最も数が多く、競合が少なく、オリジナリティのある記事も書きやすいため、検索上位に表示されやすいキーワードと言えます。
ただし、個々のキーワードの検索ボリュームは少ないので、集客力は小さくなってしまいます。
以下が「スニーカー」のロングテールキーワードの例です。

検索ボリュームに応じたサイト構造の基本戦略
ブログやWebサイト運営において、ビッグ、ミドル、ロングテールのそれぞれのキーワードを効率よく狙っていく上では、Webサイトの構造を使い分けることが基本戦略となります。
平たく言えば、
- ビッグキーワードは「トップページ」
- ミドルキーワードは「カテゴリーページ」や「まとめ記事ページ」
- ロングテールキーワードは「個別記事ページ」
といった関係性を構築します。
ここでは、この基本戦略について解説します。
サイトを構成する3大要素
Webサイトの構造は「トップページ」「カテゴリー・まとめ記事ページ」「個別記事ページ」の3つの要素に大別されます。まずはそれぞれを簡単にさらっておきましょう。
個別記事ページ
個別記事ページは、トピッククラスターでいうクラスターコンテンツ(個別記事、子記事)にあたります。
主にロングテールキーワードを対象に、そのロングテールキーワードで検索するユーザーの悩みを解決するために作るページです。
1つずつの検索ボリュームは小さいですが、コツコツと書き続けることで、やがて大きなアクセスを集められるようになります。
カテゴリー・まとめ記事ページ
カテゴリー・まとめ記事ページは、トピッククラスターでいうピラーコンテンツ(まとめ記事、親記事)にあたります。
カテゴリーTOPのようなデフォルトで設定されているアーカイブページや、関連の深い複数の記事ページをまとめた記事ページ(まとめ記事)は、個々の記事ページからの内部リンクが集約されるため、ミドルキーワードの攻略に役立つSEOに強いページになります。
トップページ
トップページは、各記事ページやカテゴリーページからの内部リンクがもっとも集中するページです。
SEO的にももっとも強いページとなり、主にビッグキーワードを攻略するためのページとなります。
他のすべてのページは、最終的にこのトップページを完成させるためにあると言えるでしょう。
ビックキーワードは、このトップページで狙う方法もありますし、前述のカテゴリー・まとめ記事ページで狙う方法もあります。
キーワードに対応したサイト構造の作り方
たとえば、「ビジネスシューズ」をテーマとしたブログであれば、トップページでは、ビッグキーワードである「ビジネスシューズ」での上位表示を狙います。
次に、カテゴリーページで「ビジネスシューズ アシックス」「ビジネスシューズ スニーカー」「ビジネスシューズ 歩きやすい」「ビジネスシューズ おすすめ」などのミドルキーワードでユーザーの興味を分類します。
そして、個別の記事ページで内容をさらに細分化し、「ビジネスシューズ 紐 結び方」「ビジネスシューズ 通気性」「ビジネスシューズ おしゃれ」「ビジネスシューズ 安い」などのロングテールキーワードを狙います。
最初は、このロングテールキーワードで記事を作ることから始めるのが一般的です。
このように、Webサイトの構造で狙うキーワードを分けることで、Webサイト全体で効率よくそれぞれのキーワードを狙うことが出来ます。
ロングテールキーワードを狙う多数の記事ページで、ミドルキーワードを狙うカテゴリーページやまとめ記事ページをささえ、個別記事のリンクが集約されたいくつかのカテゴリー・まとめ記事ページで、ビッグキーワードを狙うトップページをささえるという構造です。
サイトの成熟度と適切な検索ボリューム
前述の通り、各記事ページではロングテールキーワードを狙っていくのが一般的です。
しかし、Webサイトの成長段階によっては、記事ページでもビッグキーワードを狙える場合もあります。
そこで、Webサイトの成熟度に応じた検索ボリュームを選ぶポイントを説明します。
開設期:ロングテールキーワード
「開設期」は文字通りブログやWebサイトを開設して間もない時期を指します。
記事数が50本未満の段階では、まだまだ開設期の段階です。
運営を始めて数か月のため、訪問ユーザーやPVの数も少なく、検索エンジンからの評価を十分に得られていない状況でしょう。
この開設期に記事を書く際にまず対象とするべきなのは、ロングテールキーワードです。
検索ボリュームが少なくとも、競合の少ないキーワードでコツコツと有益な情報を提供することで、少しずつアクセス数を増やしていきます。
逆に、この段階でミドルやビッグを狙いに行っても、箸にも棒にもかからず全くアクセスが増えないという状況になりかねないので注意しましょう。
成長期:ミドルキーワード
記事数が50本を超え、ロングテールキーワードでの検索上位が定着してきたら、個別記事でもミドルキーワードを狙ってみましょう。
ここで書く記事は、関連性の深い複数のロングテールキーワード記事をまとめた「まとめ記事」が望ましいです。
すでに高いSEO評価を得ている記事達をまとめたページを作ることで、各記事のSEO評価がまとめ記事ページに集約され、より高評価のページを作成できます。
成熟期:ビッグキーワード
ミドルキーワードで検索上位に表示されるようになれば、ブログやWebサイトは成長期から成熟期へと移ります。
成熟期では、カテゴリーページやまとめ記事ページ、トップページを使って、いよいよビッグキーワードでの検索上位表示を狙います。
また、並行してミドルキーワードを狙った記事を増やしていきましょう。
関連性の高いページ同士を内部リンクで繋いでいけば、ドメイン全体の評価があがり、さらにSEOに強いWebサイトができあがります。
下層ページの強化が進むことで、上層のトップページやカテゴリー・まとめ記事ページがより強化され、ビッグキーワードでの検索上位表示の確率もあがるため、原点である高品質な個別記事の執筆も継続しましょう。
まとめ|需要の把握は大原則
今回は、検索ボリュームについて解説しました。
検索ボリュームは、そのキーワードが何回検索されたかを示すものですが、要はそのキーワードにどれだけの需要があるのかを測る数値です。
需要があるものに対して、適切な供給を行うという大原則のもと、需要を把握するための検索ボリューム調査は必須と言えるでしょう。
ただし、どれだけ正確に需要を把握しても、それに対する供給が適切でなければ評価は上がりません。
その点は、キーワードから推察されるユーザーの検索意図をしっかりと読み込んで、それに応えるコンテンツ作成を心がけましょう。
以上、最後まで読んで頂きありがとうございました。
おゆきのBlabは、原則リンクフリーです。リンクを行う場合の運営者への許可や連絡は不要です。